遺言書
こんなお悩みはありませんか?
- 遺言書を残したいが、正しい作成方法がわからない。内容についても相談したい。
- 遺言書を無効にされないか不安だ。
- 遺言書を作成したあとの手続きについて知りたい。
- 遺言書の内容について、家族から反対されないか心配だ。
- 遺言執行者を誰に頼めばよいか悩んでいる。
遺言書作成の重要性
遺言書は、ご自身の財産を希望通りに分配するための大切な手段です。遺言書がないと、法定相続分に従って遺産が分けられてしまい、必ずしもご自身の意思が反映されない可能性があります。また、相続人同士の話し合いがまとまらず、争いに発展するケースも少なくありません。
遺言書を作成しておくことで、大切なご家族同士の無用な争いが防げるでしょう。有効な遺言書を作成しておくことは、とても重要です。
弁護士に依頼するメリット
遺言書の作成を弁護士に依頼することで、法的に有効な遺言書を確実に残せることが最大のメリットです。また、弁護士が遺言執行者となることで、遺言の内容を確実に実現し、ご家族の負担をさらに軽減できるでしょう。相続開始後の紛争を未然に防ぎ、円滑な遺産分割を実現するためにも、弁護士への依頼をおすすめします。
遺言の種類や特徴
自筆証書遺言
基本的に全文を自筆で書く遺言書です。作成費用はかかりませんが、方式に不備があると無効になるリスクがあるため注意が必要です。法務局での保管制度を利用すれば、紛失や改ざんは防げます。
公正証書遺言
公証人の作成する遺言書で、最も確実な遺言書です。証人2名が必要ですが、公証人が立ち会って作成するため方式不備による無効のリスクがなく、原本が公証役場で保管されるのもメリットといえます。ご高齢の方や、字を書くのが困難な方にもおすすめです。
秘密証書遺言
遺言内容を秘密にしたまま、公証人に保管を依頼できる遺言書です。しかし、手続きが複雑で、遺言書の存在が相続人に知られにくいため、あまり利用されていません。
遺言執行の役割、手続き
遺言執行者は、遺言の内容を実現するための重要な役割を担います。財産調査や相続人への連絡、名義変更などの具体的な手続きを行います。弁護士が執行者を務めることで、法的な問題にも適切に対応できるだけではなく、相続人間の調整もスムーズに進められるでしょう。
西船橋総合法律事務所の特徴
当事務所は開設以来、相続問題を中心に取り扱っており、これまでに年間100件以上のご相談をお受けしてきました。多くの方々のお悩みに寄り添ってきた経験から、それぞれのご家庭の事情に合わせた解決方法をご提案できます。また当事務所の弁護士は「相続診断士」の資格も持っており、相続に関する幅広い視点でのアドバイスが可能です。
税理士や司法書士などの他士業の専門家と、密に連携を取っている点も特徴です。相続登記や相続税の手続きなど、相続に関するあらゆる手続きをワンストップで進められます。どのようなお悩みでも、まずはお気軽にご相談ください。